2022-08-18 (Thu)✎
こんにちは。

八坂神社
こちらが、重要文化財の南楼門(正門)です。
初めての時は、四条通から西楼門に入りました。
観光なら良いのですが、お参りなら、南楼門から入りましょうね。
今回は、1年間お世話になりました「粽 ちまき」を納めさせて頂こうと・・・お伺いしました。
ちょっと南楼門をくぐる前に右手のお茶屋さんが気になりまして・・・
やはり、食い気が先だったようで・・・

南楼門、高さ約14m、幅約9mの三間一戸の楼門で、入母屋造の銅板葺です。
南楼門は一直線に並ぶ本殿・舞殿と同じ高さで、三位一体です。
楼門は、随神門とも言い、随神門を守る神様が祀ってございます。

左右に随身像(阿形の老相・吽形の青年相)が安置されています。
随身は平安時代以後に貴人の外出の際、朝廷の命令で護衛として従った者であり、
随身は弓矢を持ち、太刀を帯びていました。

八坂神社の社紋の木瓜(五瓜に唐花)です。

重要文化財の舞殿(ぶでん)です。


国宝の本殿です。
本殿は、その下に龍が棲むほど底知れぬくらい深い井戸・龍穴があるとも言われているそうです。
本殿に祀られているのは八岐大蛇を退治した神話で有名な素戔嗚尊です。

本殿は御所・紫宸殿(ししんでん)を模し、本殿と拝殿がひとつになった独特の様式で、祇園造・八坂造と言われています。


本殿の出口の方にありましたので・・・
祇園祭の織物でしょうか。


お参りと粽も納めまして・・・

西楼門へと参ります。
社紋の三つ巴と木瓜(五瓜に唐花)です。

平安時代の貴族の護衛役である随身(ずいしん)の木像2体が置かれています。



西楼門はかつて夜叉門(やしゃもん)・籠門(かごもん)とも言われていました。
そして、雨垂れがしない西楼門として、七不思議に数えられています。



続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

八坂神社
こちらが、重要文化財の南楼門(正門)です。
初めての時は、四条通から西楼門に入りました。
観光なら良いのですが、お参りなら、南楼門から入りましょうね。
今回は、1年間お世話になりました「粽 ちまき」を納めさせて頂こうと・・・お伺いしました。
ちょっと南楼門をくぐる前に右手のお茶屋さんが気になりまして・・・
やはり、食い気が先だったようで・・・

南楼門、高さ約14m、幅約9mの三間一戸の楼門で、入母屋造の銅板葺です。
南楼門は一直線に並ぶ本殿・舞殿と同じ高さで、三位一体です。
楼門は、随神門とも言い、随神門を守る神様が祀ってございます。

左右に随身像(阿形の老相・吽形の青年相)が安置されています。
随身は平安時代以後に貴人の外出の際、朝廷の命令で護衛として従った者であり、
随身は弓矢を持ち、太刀を帯びていました。

八坂神社の社紋の木瓜(五瓜に唐花)です。

重要文化財の舞殿(ぶでん)です。


国宝の本殿です。
本殿は、その下に龍が棲むほど底知れぬくらい深い井戸・龍穴があるとも言われているそうです。
本殿に祀られているのは八岐大蛇を退治した神話で有名な素戔嗚尊です。

本殿は御所・紫宸殿(ししんでん)を模し、本殿と拝殿がひとつになった独特の様式で、祇園造・八坂造と言われています。


本殿の出口の方にありましたので・・・
祇園祭の織物でしょうか。


お参りと粽も納めまして・・・

西楼門へと参ります。
社紋の三つ巴と木瓜(五瓜に唐花)です。

平安時代の貴族の護衛役である随身(ずいしん)の木像2体が置かれています。



西楼門はかつて夜叉門(やしゃもん)・籠門(かごもん)とも言われていました。
そして、雨垂れがしない西楼門として、七不思議に数えられています。



続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村
管理人のみ閲覧できます * by -
* by takabone
こちらが八坂神社の総本社ってことですね。
祇園祭を持ってきたような華やかで立派な本殿ですね~😊
祇園祭を持ってきたような華やかで立派な本殿ですね~😊
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
もう何回も八坂神社にお参りしております。
いつ行っても、あの雰囲気と空気が好きですね。
「朱色」って良いですね。
テンションも上がりますよ♪
コメントありがとうございます。
もう何回も八坂神社にお参りしております。
いつ行っても、あの雰囲気と空気が好きですね。
「朱色」って良いですね。
テンションも上がりますよ♪
今年やより一層 強いのを * by 壁ぎわ
今年はより一層強いのを いただいてきましたか
裕治伯爵が 神社でおポンコツと言う度に 祟りが有りますからね…
裕治の祟りは 反射させて本人に 罰が当たるようにしておいてくださいね
決して わたしに向けないようにね
裕治伯爵が 神社でおポンコツと言う度に 祟りが有りますからね…
裕治の祟りは 反射させて本人に 罰が当たるようにしておいてくださいね
決して わたしに向けないようにね
Re: 今年やより一層 強いのを * by ヒツジのとっとちゃん
壁ぎわさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
はい!!!
強力な粽をお願いして・・・
コレで大丈夫かと・・・
去年も色々出歩いてましたが・・・大丈夫でした~~
今年は、強力ですので、伯爵の祟りだろうが・・・
ただ、お互いが強すぎて・・・その反動が壁ぎわさんに行かねば良いのですが・・・
お守りでも用意しましょうか??
コメントありがとうございます。
はい!!!
強力な粽をお願いして・・・
コレで大丈夫かと・・・
去年も色々出歩いてましたが・・・大丈夫でした~~
今年は、強力ですので、伯爵の祟りだろうが・・・
ただ、お互いが強すぎて・・・その反動が壁ぎわさんに行かねば良いのですが・・・
お守りでも用意しましょうか??
No Subject * by はる
おはようございます(^^♪
「粽 ちまき」、先月のとっとちゃんの記事で見て
いつ食べるのかなあと楽しみに‥
(こちらではあまり見かけないので‥)
祇園祭のちまきは食べ物ではなく厄病・災難除けのお守り」、
お恥ずかしい限りです。
そんなわたしですが、
朱に彩られたご本殿を拝見すると心が改まる気がします。
「粽 ちまき」、先月のとっとちゃんの記事で見て
いつ食べるのかなあと楽しみに‥
(こちらではあまり見かけないので‥)
祇園祭のちまきは食べ物ではなく厄病・災難除けのお守り」、
お恥ずかしい限りです。
そんなわたしですが、
朱に彩られたご本殿を拝見すると心が改まる気がします。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
私も・・・初め食べる「きまき」と思いました~~
去年知りました~~
食い気が先にきましたよ。
朱色って、艶やかで良いですよね。
雰囲気も好きな八坂さんです♪
コメントありがとうございます。
私も・・・初め食べる「きまき」と思いました~~
去年知りました~~
食い気が先にきましたよ。
朱色って、艶やかで良いですよね。
雰囲気も好きな八坂さんです♪