fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  京都の仏閣 >  寂光院 >  2022年11月 京都大原の旅 「寂光院」 茶室の孤雲~建礼門院徳子 大原西陵

2022年11月 京都大原の旅 「寂光院」 茶室の孤雲~建礼門院徳子 大原西陵

こんにちは。

P1340296.jpg



P1340247_2022120920443625c.jpg



寂光院マップa




昨日は、今年最後の観劇予定だったのです。

愛知県名古屋市の御園座「エリザベート」

それも、エリザベート役は・・・花總まりさんだったのです。

今回が最後になるかもと・・・もう花總まりエリザベートは観る事が出来ない・・・

だから、とっても楽しみにしていたんです。

それが、17日に発表がありまして・・・18日から千秋楽まで、中止になってしまいました。

またコロナ感染のためです。

仕方ないわね。

キャストの皆様、お体を大事にして下さいませ。

年末年始には、大阪梅田大劇場公演になりますからね。





壇ノ浦の戦いで生き残った平徳子(建礼門院)が隠居されたのがコチラ。

たった5畳ほどで、隠れるように過していたそうです。

大原女の姿は、建礼門院にお仕えしていた人の山仕事の服装をまねしたものだそうです。

平清盛の娘、平徳子(建礼門院)、高倉天皇入内、生んだ皇子が天皇となり、女性として頂点までのぼった徳子。

壇ノ浦の戦いで、安徳天皇は二位尼に抱かれ、八尺瓊勾玉、草薙剣とともに入水し、亡くなっています。

二位尼は、平時子で、建礼門院徳子の母親なんです。

この時から、八尺瓊勾玉、草薙剣は海の底なんですが・・・

安徳天皇はまだ8歳(満年齢は6歳)なんですよ。 

その安徳天皇を弔いながら、大原の里で慎ましく過されていました。




山門から受け付けに戻る前に、9番の茶室の孤雲を・・・

P1340255.jpg



山門を下から・・・

P1340256.jpg



茶室への門です。

P1340292.jpg



P1340293.jpg



P1340294.jpg



茶室の孤雲です。

P1340295.jpg



京都御所で行われた昭和天皇の即位の御大典の際に用いられた部材を下賜され、

それをもとに茶室を造り、昭和6年3月に千宗室宗匠をたのみ献茶式を催し、茶室開きを行ったようです。

「孤雲」のいわれは、建礼門院のもとを訪れた後白河法皇が、

粗末な御庵室の障子に諸経の要文とともに貼られた色紙のなかに、

「笙歌遥かに聞こゆ孤雲の上 聖衆来迎す落日の前」という大江定基の歌とともに、

「思ひきや深山の奥にすまひして 雲居の月をよそに見んとは」という女院の歌を御覧になって、

一行涙にむせんだという『平家物語』の大原御幸のなかの一節にちなむそうです。

P1340296.jpg



扁額です。

P1340297.jpg



茶室を外から観た後は、受付まで戻りまして・・・・

こちらの階段を上って参ります。

P1340298.jpg



10番の建礼門院徳子 大原西陵です。

一直線の石畳の陵墓径があり、秋には沿道の紅葉が美しいらしいですよ。

草生を見渡すことのできる寂光院の東の背後の高台に、建礼門院の墓所と伝えられる大原西陵。

三千院の北にある後鳥羽天皇と順德天皇の大原陵に対して西陵といい、五輪塔が祀られています。

P1340299.jpg



P1340300.jpg



P1340301.jpg



P1340302.jpg



P1340303.jpg



P1520474.jpg



P1520475.jpg



P1520476.jpg



P1520477.jpg



そして、建礼門院の侍女たちのものと伝える墓石があります。

寂光院の汀の池には、阿波内侍・大納言佐局・治部卿局・右京大夫・小侍従局ら墓石が・・・

P1340278.jpg



P1340279.jpg




続きます。






最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。

ありがとうございます。



ポチンとして頂けたら嬉しいです。




にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村



管理人のみ閲覧できます * by -

* by takabone
あら~コロナ感染で中止とは残念ですね。

最近は行動制限も無くなっているのでピンと来ませんが、第8波も始まっているみたいなので気を付けないといけませんね...

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。

Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


まだまだコロナ禍、自分で気を付けないといけませんね。
でも、とってもガッカリしちゃいました~~
楽しみにしていたものですから・・・

No Subject * by 駐在おやじ
公演残念でしたね ><
また コロナ・・・・ ほんと予定が狂っちゃいますね T.T

もみじと一緒の 茶室 すごく良い感じです。
でも 2枚目の あれは・・・・・ ><

コケもいい感じで生えてるし 落ち着いた良いところですね

  駐在おやじ

No Subject * by はる
おはようございます(^^♪

今年最後の観劇が‥またもやコロナで、
この繰り返し、いつまで続くんでしょう。

わずか5畳で隠れるように過ごして‥
天皇の母として華やかな暮らしをしていた頃を思うと
このような句を詠まれるのもわかるような。

後白河法皇は老獪なイメージがあって、
平家物語では建礼門院さまとの匂わせ的なことも
書かれているようですけど、
この行幸、純粋に孫の死を悼むため‥
と思っているのだけど。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はい、公演とっても楽しみにしてましたが・・・仕方ありませんね。
悲しかったわぁ~~
キャストさん達の方が、もっと悲しかったでしょうね。

2枚目、顔だしパネル??
韓国にもありますよねぇ~~~
お顔はダレも入ってなくて、景色ですよ。

とっても良い所ですよ。
心が洗われるような・・・
もうムリかな??
駐在おやじさん、いかがですか???

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうなんですよ~~
今年最後のビッグな公演でしたのに・・・
泣いてました~~

あの壇ノ浦の戦いで多くの方が亡くなられましたね。
あんな小さな天皇様まで・・・
建礼門院は、源氏に助け出されちゃって・・良いのか悪いのか・・
我が子を死なせてしまった母の嘆きが響き渡ったのかも・・・

色々、歴史はありますね。
今までと違った書物が見つけ出されて、変わって行きます。
後白河法皇は、ついつい俳優さんが浮かんでしまって・・・

No Subject * by トリトン
ヒツジのとっとちゃん、初めまして。
こんにちは。岩手のトリトンと申します。
ご訪問ありがとうございました。
utokyoさんとはブロ友です。
utokyoさんも旅の達人ですが、ヒツジのとっとちゃんはそれ以上に旅の経験がご豊富なのですね。
機会がありましたら岩手にもいらしてくださいね。

当方定年退職3年目の岩手のおじさんです。
趣味は、将棋、自然散策、写真、音楽鑑賞などです。
春は山菜採り、初夏にはサクランボ狩り、秋にブドウ狩り、ははしばみ、あけび、さるなしなどの木の実の採集、晩秋には干し柿作りをしてスローライフを楽しんでいます。

「寂光院」のムベの記事にコメントしたかったのですがコメント欄がありませんでしたので、こちらの記事にコメントします。
というのも、私「アケビハンター」なんです。今年アケビを300個以上採集しました。でも8割以上は知人、近所にバラまいていますけどね。(笑)
ムベは食べたことがないのでどんなもんだろう?と興味を持っていました。
味はアケビに似ているんだろうなあ~ぐらいしか想像できません。現物を食べてみないことにはね。でも、岩手でムベは採れませんし、売ってもいません。
通販で買えるのでしょうか?

今年の1月に義母が他界し、退職してから始めた干し柿作りにはまっています。今年も200個以上作りましたらが「失敗0」でした。ちょっと干し柿作りに自信を持ちましたね。
実は、退職記念に妻と四国一周旅行をする予定でしたがコロナでぶっ飛んでしまいました。旅行は岩手県内のみです。感染したくありませんからね。コロナが脅威でなくなってから四国を巡りたいと思っています。

今回はご挨拶&初コメントでした。リンクに加えさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。

Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
トリトンさん、初めまして。

コメントありがとうございます。


utokyoさんの所から、良くお越し下さいました。
コレからも、ご贔屓にお願い致します。
こちらもリンクさせて頂きました。

岩手県ですか。
まだ行った事がありません。
宮城県までは行った事があるのですが・・・
岩手は岩泉ヨーグルトが美味しくて、ずーーと頂いています。
最初はお取り寄せで、この頃はJRタカシマヤ名古屋においてあるので、
そちらで買って居ます。

「ムベ」私も初めてこの時に知りました。
アケビの仲間だと言う事を聞いて、ビックリいたしました。
家で「ムベ」を調べたら、11月にはメルカリサイトで実が売ってました。
今では、種は苗木でしたが・・・

コロナ禍3年、色々情勢が変わってしまいましたね。
コロナが流行ってきた年は北海道を車で回ろうと計画してましたが、
北海道のコロナ感染者が凄くて断念しまいsた。
その代わりに、京都へ行くようになりました。
こんなに空いてる京都、行かなきゃあと思ってしまいましたよ。

四国に行けると良いですね。
四国は、八十八ヶ寺参りをしました。
良い所ですよ。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。

コメント






管理者にだけ表示を許可

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2022-12-20 * - [ 編集 ]

あら~コロナ感染で中止とは残念ですね。

最近は行動制限も無くなっているのでピンと来ませんが、第8波も始まっているみたいなので気を付けないといけませんね...
2022-12-20 * takabone [ 編集 ]

Re: No Subject

鍵コメUさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


いつもご配慮ありがとうございます。
2022-12-20 * ヒツジのとっとちゃん [ 編集 ]

Re: タイトルなし

takaboneさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


まだまだコロナ禍、自分で気を付けないといけませんね。
でも、とってもガッカリしちゃいました~~
楽しみにしていたものですから・・・
2022-12-20 * ヒツジのとっとちゃん [ 編集 ]

No Subject

公演残念でしたね ><
また コロナ・・・・ ほんと予定が狂っちゃいますね T.T

もみじと一緒の 茶室 すごく良い感じです。
でも 2枚目の あれは・・・・・ ><

コケもいい感じで生えてるし 落ち着いた良いところですね

  駐在おやじ
2022-12-20 * 駐在おやじ [ 編集 ]

No Subject

おはようございます(^^♪

今年最後の観劇が‥またもやコロナで、
この繰り返し、いつまで続くんでしょう。

わずか5畳で隠れるように過ごして‥
天皇の母として華やかな暮らしをしていた頃を思うと
このような句を詠まれるのもわかるような。

後白河法皇は老獪なイメージがあって、
平家物語では建礼門院さまとの匂わせ的なことも
書かれているようですけど、
この行幸、純粋に孫の死を悼むため‥
と思っているのだけど。
2022-12-20 * はる [ 編集 ]

Re: No Subject

駐在おやじさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


はい、公演とっても楽しみにしてましたが・・・仕方ありませんね。
悲しかったわぁ~~
キャストさん達の方が、もっと悲しかったでしょうね。

2枚目、顔だしパネル??
韓国にもありますよねぇ~~~
お顔はダレも入ってなくて、景色ですよ。

とっても良い所ですよ。
心が洗われるような・・・
もうムリかな??
駐在おやじさん、いかがですか???
2022-12-20 * ヒツジのとっとちゃん [ 編集 ]

Re: No Subject

はるさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。


そうなんですよ~~
今年最後のビッグな公演でしたのに・・・
泣いてました~~

あの壇ノ浦の戦いで多くの方が亡くなられましたね。
あんな小さな天皇様まで・・・
建礼門院は、源氏に助け出されちゃって・・良いのか悪いのか・・
我が子を死なせてしまった母の嘆きが響き渡ったのかも・・・

色々、歴史はありますね。
今までと違った書物が見つけ出されて、変わって行きます。
後白河法皇は、ついつい俳優さんが浮かんでしまって・・・
2022-12-20 * ヒツジのとっとちゃん [ 編集 ]

No Subject

ヒツジのとっとちゃん、初めまして。
こんにちは。岩手のトリトンと申します。
ご訪問ありがとうございました。
utokyoさんとはブロ友です。
utokyoさんも旅の達人ですが、ヒツジのとっとちゃんはそれ以上に旅の経験がご豊富なのですね。
機会がありましたら岩手にもいらしてくださいね。

当方定年退職3年目の岩手のおじさんです。
趣味は、将棋、自然散策、写真、音楽鑑賞などです。
春は山菜採り、初夏にはサクランボ狩り、秋にブドウ狩り、ははしばみ、あけび、さるなしなどの木の実の採集、晩秋には干し柿作りをしてスローライフを楽しんでいます。

「寂光院」のムベの記事にコメントしたかったのですがコメント欄がありませんでしたので、こちらの記事にコメントします。
というのも、私「アケビハンター」なんです。今年アケビを300個以上採集しました。でも8割以上は知人、近所にバラまいていますけどね。(笑)
ムベは食べたことがないのでどんなもんだろう?と興味を持っていました。
味はアケビに似ているんだろうなあ~ぐらいしか想像できません。現物を食べてみないことにはね。でも、岩手でムベは採れませんし、売ってもいません。
通販で買えるのでしょうか?

今年の1月に義母が他界し、退職してから始めた干し柿作りにはまっています。今年も200個以上作りましたらが「失敗0」でした。ちょっと干し柿作りに自信を持ちましたね。
実は、退職記念に妻と四国一周旅行をする予定でしたがコロナでぶっ飛んでしまいました。旅行は岩手県内のみです。感染したくありませんからね。コロナが脅威でなくなってから四国を巡りたいと思っています。

今回はご挨拶&初コメントでした。リンクに加えさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。
2022-12-20 * トリトン [ 編集 ]

Re: No Subject

トリトンさん、初めまして。

コメントありがとうございます。


utokyoさんの所から、良くお越し下さいました。
コレからも、ご贔屓にお願い致します。
こちらもリンクさせて頂きました。

岩手県ですか。
まだ行った事がありません。
宮城県までは行った事があるのですが・・・
岩手は岩泉ヨーグルトが美味しくて、ずーーと頂いています。
最初はお取り寄せで、この頃はJRタカシマヤ名古屋においてあるので、
そちらで買って居ます。

「ムベ」私も初めてこの時に知りました。
アケビの仲間だと言う事を聞いて、ビックリいたしました。
家で「ムベ」を調べたら、11月にはメルカリサイトで実が売ってました。
今では、種は苗木でしたが・・・

コロナ禍3年、色々情勢が変わってしまいましたね。
コロナが流行ってきた年は北海道を車で回ろうと計画してましたが、
北海道のコロナ感染者が凄くて断念しまいsた。
その代わりに、京都へ行くようになりました。
こんなに空いてる京都、行かなきゃあと思ってしまいましたよ。

四国に行けると良いですね。
四国は、八十八ヶ寺参りをしました。
良い所ですよ。

こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
2022-12-20 * ヒツジのとっとちゃん [ 編集 ]