2023-01-26 (Thu)✎
こんにちは。

奥宮は本宮の上流約700m の所にあり、以前はここが本宮でした。
ですから、昔から本宮→奥宮→中宮とお参りするとご利益が・・・
永承元年(1046年)に水害で被災したため、天喜三年(1055年)に、現在の本宮に遷座されたのです。
奥宮の祭神は闇龗神(くらおかみのかみ)を祭神ですが、本宮の高龗神と同じ神であるとされています。
降雨、止雨を司り、降った雨を地中に蓄えて適量湧き出させる働きを司る神様で、
「龗(おかみ)」という字は「龍」を意味する古語だそうですね。
奥宮へお参り致しましょう。

朱色の神門で「桜門」と云うそうです。

奥宮の説明書きを・・・

十六菊花紋と猪の目を・・・

御神木の連理の杉です。
杉と楓が一つになっているのです。
種類の違う木が、まるで夫婦のようだと名前が付けられたそうです。
結界の杉とお云われ、この奥宮を守っています。
人間の瘴気、つまり穢れや悪い気を入り込ませないようにしているのです。

この連理の杉の横にあった祠なのですが・・・末社の日吉社かと思います。
山の地主神様です。

龍神が住む奥宮の境内です。
貴船神社の中で、一番強いパワースポットだと思います。

拝殿です。

拝殿の屋根をアップします。

拝殿前の狛犬です。

カツラの木で御神木です。
拝殿の前にございます。

そして、私が一番観たかったのがコチラです。
「御船形石」です。
奥宮本殿の西側にあり、船の形をしています。
1600年前、神武天皇の母神様・玉依姫さまが浪速より水源の地を求め、黄色の船に乗って鴨川をさかのぼり、
貴船川から着き、そのとき乗ってこられた船を小石で積み囲み隠したと伝えられています。
黄色い船が、貴船神社の名前の由来だそうです。

石組みですが、この中に「黄船」が隠されてるそうです。
航海安全を守護するようです。

「御船形石」を・・・






奥宮の末社の吸葛社だそうです。
農耕と雷の霊力があるそうです。

こちらが奥宮の本殿です。
この中には、誰も見せてはいけない「龍穴」があるそうです。
本殿の下(洞窟)にあり、風水から観ると、龍穴は大地の気が集まってるそうです。
日本には、3つの龍穴があるそうですね。
隣の権地に宮を移す時は、龍穴は蓋をして、誰も観られないようにしているそうです。

「流穴」を観ようと・・・あの空間は覗き混みましたが・・・ダメでしたね。

本殿の屋根をアップします。

奥宮に伝わる恐ろしい伝説を・・・
「丑の刻参り」発祥の地としても知られています。
宇治の橋姫が丑の刻参りをして男に呪いをかけた伝承からうまれた「鉄輪」は安部清明も登場する謡曲で、
頭に鉄輪をつけ鬼女となった悲しい女性の話です。
本来の丑の刻参りは祭神が丑年丑月丑日丑刻に降臨した古事に因み、心眼成就すると言うことです。
「丑の刻参り」と言えばやはり「呪いの儀式」ですよね。
白い装束に、五寸釘持って・・・・

この説明書きは、コチラに有りました~~
五寸釘の跡が・・・あるかどうかは分りません。


相生の杉です。
二つの杉がひとつになった御神木です。
樹齢1000年の杉は、根っこから二体一心で、寄り添うように・・・
夫婦円満の御神木ですね。

末社の林田社(医薬の神・酒造の神)と、私市社(貴船明神の荒御魂をお祀り)です。

次は・・・貴船神社の参拝の仕方は、本宮→奥宮→中宮(結社)ですので、中宮へ参ります。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村

奥宮は本宮の上流約700m の所にあり、以前はここが本宮でした。
ですから、昔から本宮→奥宮→中宮とお参りするとご利益が・・・
永承元年(1046年)に水害で被災したため、天喜三年(1055年)に、現在の本宮に遷座されたのです。
奥宮の祭神は闇龗神(くらおかみのかみ)を祭神ですが、本宮の高龗神と同じ神であるとされています。
降雨、止雨を司り、降った雨を地中に蓄えて適量湧き出させる働きを司る神様で、
「龗(おかみ)」という字は「龍」を意味する古語だそうですね。
奥宮へお参り致しましょう。

朱色の神門で「桜門」と云うそうです。

奥宮の説明書きを・・・

十六菊花紋と猪の目を・・・

御神木の連理の杉です。
杉と楓が一つになっているのです。
種類の違う木が、まるで夫婦のようだと名前が付けられたそうです。
結界の杉とお云われ、この奥宮を守っています。
人間の瘴気、つまり穢れや悪い気を入り込ませないようにしているのです。

この連理の杉の横にあった祠なのですが・・・末社の日吉社かと思います。
山の地主神様です。

龍神が住む奥宮の境内です。
貴船神社の中で、一番強いパワースポットだと思います。

拝殿です。

拝殿の屋根をアップします。

拝殿前の狛犬です。

カツラの木で御神木です。
拝殿の前にございます。

そして、私が一番観たかったのがコチラです。
「御船形石」です。
奥宮本殿の西側にあり、船の形をしています。
1600年前、神武天皇の母神様・玉依姫さまが浪速より水源の地を求め、黄色の船に乗って鴨川をさかのぼり、
貴船川から着き、そのとき乗ってこられた船を小石で積み囲み隠したと伝えられています。
黄色い船が、貴船神社の名前の由来だそうです。

石組みですが、この中に「黄船」が隠されてるそうです。
航海安全を守護するようです。

「御船形石」を・・・






奥宮の末社の吸葛社だそうです。
農耕と雷の霊力があるそうです。

こちらが奥宮の本殿です。
この中には、誰も見せてはいけない「龍穴」があるそうです。
本殿の下(洞窟)にあり、風水から観ると、龍穴は大地の気が集まってるそうです。
日本には、3つの龍穴があるそうですね。
隣の権地に宮を移す時は、龍穴は蓋をして、誰も観られないようにしているそうです。

「流穴」を観ようと・・・あの空間は覗き混みましたが・・・ダメでしたね。

本殿の屋根をアップします。

奥宮に伝わる恐ろしい伝説を・・・
「丑の刻参り」発祥の地としても知られています。
宇治の橋姫が丑の刻参りをして男に呪いをかけた伝承からうまれた「鉄輪」は安部清明も登場する謡曲で、
頭に鉄輪をつけ鬼女となった悲しい女性の話です。
本来の丑の刻参りは祭神が丑年丑月丑日丑刻に降臨した古事に因み、心眼成就すると言うことです。
「丑の刻参り」と言えばやはり「呪いの儀式」ですよね。
白い装束に、五寸釘持って・・・・

この説明書きは、コチラに有りました~~
五寸釘の跡が・・・あるかどうかは分りません。


相生の杉です。
二つの杉がひとつになった御神木です。
樹齢1000年の杉は、根っこから二体一心で、寄り添うように・・・
夫婦円満の御神木ですね。

末社の林田社(医薬の神・酒造の神)と、私市社(貴船明神の荒御魂をお祀り)です。

次は・・・貴船神社の参拝の仕方は、本宮→奥宮→中宮(結社)ですので、中宮へ参ります。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
ポチンとして頂けたら嬉しいです。


にほんブログ村
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメUさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
No Subject * by 駐在おやじ
降雨、止雨をつかさどってるのに 水害に・・・・
いかん そんなうがった見方しちゃだめですね ><
みんなの代わりに 水害を受け持ってくださったんでしょう ^^
それにしても 凄い自然美 ^^
さすが京都ですね~~~~ ほんと京都 どれだけ見るところがあるんだか wwww
駐在おやじ
いかん そんなうがった見方しちゃだめですね ><
みんなの代わりに 水害を受け持ってくださったんでしょう ^^
それにしても 凄い自然美 ^^
さすが京都ですね~~~~ ほんと京都 どれだけ見るところがあるんだか wwww
駐在おやじ
No Subject * by はる
おはようございます(^^♪
相生の杉と連理の杉、不思議がいっぱい。
パワースポット感にあふれてますね。
縁結びにご利益がある‥からの丑の刻参りは怖いな。
おお、「猪の目」久々の登場♪
やっぱりチャーミング、こちらではあまり見たことがなくて、
「美瑛」(青い池があるところ)の神社くらいかな。
黄色い船、「黄色」にはなにか意味‥五行とか?あるのかな。
目立つからここまでたどりつくまでに多くの人の目に触れたはず、
なぜ石で覆って隠さなければいけなかったのかなあ。
相生の杉と連理の杉、不思議がいっぱい。
パワースポット感にあふれてますね。
縁結びにご利益がある‥からの丑の刻参りは怖いな。
おお、「猪の目」久々の登場♪
やっぱりチャーミング、こちらではあまり見たことがなくて、
「美瑛」(青い池があるところ)の神社くらいかな。
黄色い船、「黄色」にはなにか意味‥五行とか?あるのかな。
目立つからここまでたどりつくまでに多くの人の目に触れたはず、
なぜ石で覆って隠さなければいけなかったのかなあ。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
駐在おやじさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなんですが・・・色々神様の都合もあるようで・・・
「降った雨を地中に蓄えて適量湧き出させる働き」も大事なお仕事です。
京都にお参りするようになって、3年。
まだまだ行ってない所の方が多いです。
京都って広いわねぇ~~
どこか心では、奈良も色々行ってみたい場所が増えてるのですが・・・
京都って、我が家から、車で近く感じるのですよ。
コメントありがとうございます。
そうなんですが・・・色々神様の都合もあるようで・・・
「降った雨を地中に蓄えて適量湧き出させる働き」も大事なお仕事です。
京都にお参りするようになって、3年。
まだまだ行ってない所の方が多いです。
京都って広いわねぇ~~
どこか心では、奈良も色々行ってみたい場所が増えてるのですが・・・
京都って、我が家から、車で近く感じるのですよ。
Re: No Subject * by ヒツジのとっとちゃん
はるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
不思議スポットが京都には色々ありますね。
貴船神社がアチコチにありまして、
近くには、牛若丸の鞍馬山もございます。
山自体が信仰なのでしょうね。
ツッコミ処満載ですが、神様にも観られてはいけない、観てはいけない所があるのでしょう。
伝説を作って、近寄れないように・・・・
丑の刻参りもそんな感じではないでしょうかね。
でも女の怨念は、昔からコワイ絵がありますね。
あああ~~~青い池、観てみたい~~
コメントありがとうございます。
不思議スポットが京都には色々ありますね。
貴船神社がアチコチにありまして、
近くには、牛若丸の鞍馬山もございます。
山自体が信仰なのでしょうね。
ツッコミ処満載ですが、神様にも観られてはいけない、観てはいけない所があるのでしょう。
伝説を作って、近寄れないように・・・・
丑の刻参りもそんな感じではないでしょうかね。
でも女の怨念は、昔からコワイ絵がありますね。
あああ~~~青い池、観てみたい~~
* by takabone
なんだかパワースポット的な雰囲気満点ですね。
神秘的で隠された場所、やっぱり覗き込みたくなる気持ち、見えないと分かっていても...分かります(笑)
神秘的で隠された場所、やっぱり覗き込みたくなる気持ち、見えないと分かっていても...分かります(笑)
* by tkmtrip
こんにちは!
ここって着いただけでパワーもらえそうな雰囲気ありますよね!笑
縁結びのパワーを求めるなら奥宮と教えてもらったことがあります
イワナガヒメノミコトという縁がなくお断りされてしまった神様の話を聞かされました笑
御船形石の話面白いですよね。
かなりの距離を下ったという話ですよね。
こういう神話的なのは聞き入ってしまいます
ここって着いただけでパワーもらえそうな雰囲気ありますよね!笑
縁結びのパワーを求めるなら奥宮と教えてもらったことがあります
イワナガヒメノミコトという縁がなくお断りされてしまった神様の話を聞かされました笑
御船形石の話面白いですよね。
かなりの距離を下ったという話ですよね。
こういう神話的なのは聞き入ってしまいます
Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
takaboneさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ここは、凄いパワースポットなんです。
私、何も感じなくて・・・
ウフフフ、覗きたくなるわよね。
でも何も見えず・・・
コメントありがとうございます。
ここは、凄いパワースポットなんです。
私、何も感じなくて・・・
ウフフフ、覗きたくなるわよね。
でも何も見えず・・・
Re: タイトルなし * by ヒツジのとっとちゃん
tkmtripさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
本宮と奥宮は空気が違いますね。
ただ、パワースポットと云われても、そう言うものに疎くて・・・
感じないことが多いです。
でも、神秘的ですよね。
船形石、不思議ですね。
古事記とか日本書紀の話って好きです。
ツッコミたくなりますが・・
コメントありがとうございます。
本宮と奥宮は空気が違いますね。
ただ、パワースポットと云われても、そう言うものに疎くて・・・
感じないことが多いです。
でも、神秘的ですよね。
船形石、不思議ですね。
古事記とか日本書紀の話って好きです。
ツッコミたくなりますが・・