fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  京都の仏閣 >  北野天満宮 >  備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 北門~東門へ

備忘録 京都 「北野天満宮 2021年3月」 北門~東門へ

こんにちは。

p849.jpeg




WBC侍ジャパン、4戦4勝で、プールB首位で準々決勝進出になりました。

1位通過、おめでとうございます。

毎日、ずーーと応援してましたが、凄いですねぇ~~

プールAが混戦してますので、準々決勝はどこと対戦するのでしょうね。

「大相撲」を見ないといけないし、「どうする家康」も見ないといけないいし・・・





平野神社参拝を終えて、北野天満宮に参りました。

ただ・・・楼門ではなく、北門から入りました。

なんかテレビで見た天満宮と違うような気がしてまして・・・

あああ~~反対側から入ったのか~~と・・・後の祭でございます。

では、大好きな怨霊鎮静という目的から、学問の神へとなった菅原道真公。

こちらが境内図でございます。

摂社マップ





備忘録でございます。

2021年3月ですので、ちゃんと時期的には合ってますよね。

現在地はコチラ。

天暦元年(947)に創建された、全国に約1万2000社ある天神社・天満宮の総本社です。

平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公を御祭神とし、現在は学問の神様としての信仰が厚いため、

多くの受験生らが参拝に訪れます。

国宝である御本殿は豊臣秀頼公が造営したもので、八棟造と称される絢爛豪華な桃山建築です。

p842.jpeg



北門です。

門前には、西陣織りの発展に貢献した五世伊達弥助を讃えた「西陣名技碑」が立っています。

p844.jpeg



狛犬を・・・歴史を感じますね。

p846.jpg



p851.jpeg



しめ縄を・・・

p852.jpeg



p854.jpeg



p855.jpg



p858.jpeg



文子天満宮の説明書きです。

p859.jpeg



文子天満宮です。

p860.jpeg



扁額です。

p861.jpeg



社です。

入試・学業成就に良いですよ。

p862.jpeg



天満宮ですから、牛さんがあちこちにいらっしゃいます。

牛が神使ですからね。

道真公が丑年であったこと、道真公が亡くなった日が丑の日、大宰府に下るときに牛にまたがって行ったし・・・

p863.jpg



竈社です。

鳥居がいっぱいございますが・・・

この扁額は、明智光秀からの寄進だそうです。

p866.jpeg



竈社の説明書きです。

名前の通りで、台所の神様です。

p869.jpeg



2つ目の鳥居です。

p867.jpeg



3つ目の鳥居です。

p868.jpeg



コチラは??

p870.jpeg




茶室の明月舎です。

天正15年(1587)10月1日に、豊臣秀吉が「北野大茶湯」が行われたことを記念して、

毎月1日と15日に献茶会が催されています。

p873.jpeg



東門です。

p874.jpeg



扁額です。

p875.jpeg



切妻造り、銅葺きの四足門。ここから西陣の花街・上七軒一帯は、京都らしい町家も残る人気のエリアです。

p876.jpeg



p876a.jpeg



p879.jpeg



木鼻の彫刻を・・・

p879a.jpeg



p879b.jpeg



続きます。





最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。

ありがとうございます。