2023-03-14 (Tue)✎
こんにちは。

北野天満宮の続きです。
京都の北野天満宮は、「学問の神様」として信仰されてきた菅原道真公を主祭神とする神社です。
天満宮は、大阪天満宮も、太宰府天満宮も参拝してますので、頭良くなったかなぁ~~
もうムリか!!!
老いていくばかりだから、ボケ封じとかに行かねばならないだろうな。
では、境内マップを・・・
今回は、東門から御本殿を目指します。
1枚目の写真は本殿を横から見たものです。

東門から、凄い木ですねぇ~~

瓦も・・・

気になってしまった所なんですよ~~~

長五郎餅の説明書きです。

もちろん買いましたが、写真撮るの忘れて食べてしまいました。
北野大茶湯の際に太閤秀吉が絶賛して命名した餅でして、薄皮にこし餡子を包んだ美味しい餅です。

本殿の裏手側だったか・・・
この写真に載ってない所に、裏の社があったのか???
今ではもう記憶にございません。


本殿の横側かしら?

吊り燈篭を・・・


撫で牛さんも・・・


本殿の横の門から入りましょう。



このような大きな額も・・・

2021年ですから・・・





続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。

北野天満宮の続きです。
京都の北野天満宮は、「学問の神様」として信仰されてきた菅原道真公を主祭神とする神社です。
天満宮は、大阪天満宮も、太宰府天満宮も参拝してますので、頭良くなったかなぁ~~
もうムリか!!!
老いていくばかりだから、ボケ封じとかに行かねばならないだろうな。
では、境内マップを・・・
今回は、東門から御本殿を目指します。
1枚目の写真は本殿を横から見たものです。

東門から、凄い木ですねぇ~~

瓦も・・・

気になってしまった所なんですよ~~~

長五郎餅の説明書きです。

もちろん買いましたが、写真撮るの忘れて食べてしまいました。
北野大茶湯の際に太閤秀吉が絶賛して命名した餅でして、薄皮にこし餡子を包んだ美味しい餅です。

本殿の裏手側だったか・・・
この写真に載ってない所に、裏の社があったのか???
今ではもう記憶にございません。


本殿の横側かしら?

吊り燈篭を・・・


撫で牛さんも・・・


本殿の横の門から入りましょう。



このような大きな額も・・・

2021年ですから・・・





続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。