2023-10-02 (Mon)✎
こんにちは。

明治6年に「金谷カッテージ・イン」という名前の民宿から始まります。
日本初のリゾートホテルの歴史です。
日光に鉄道が開通し、これからは外国のお客様が増えると・・・
当時3憶円の借金をして、現在「日光金谷ホテル」の出発点です。
その歴史と伝統を・・・・廊下には色々な写真が飾れてています。
その枚数は凄いのです。
だから、ピントが合ってない写真もいっぱい。
面倒な写真がいっぱいですから、スルーして下さっても大丈夫ですよ。
私の備忘録ですから。

1965年ノーベル賞受賞者のM.A.ショーロホフ氏が、金谷カッテージ・インに訪れた時の写真です。

アメリカ下院議員の方達が、1956年に来訪です。

日本のホテルのラベルですが、見た事あるのは・・・

金谷ホテルのラベルです。

1940年に日本の観光ガイドブックがあったのですね。

イギリス国王から、明治、大正、昭和の歴代天皇に贈られたガーター勲章をモチーフにした銀食器です。

上の左から、佐藤栄作元総理大臣夫妻の一行で1970年来訪。
上の右は、ソビエト連邦漁業大臣ア・ア・イシコフ来訪。
下の右は、三笠宮祟仁親王と同妃殿下1953年に来訪。

上の左から、金谷家の9代目当主であり、「日光金谷ホテル」の創業者、、金谷善一郎氏です。
下の右は、アメリカ大統領のアイゼン.・ハワー一行です。

屋外施設にはプールもありますね。
夏期、概ね7月下旬から8月中旬頃までの開設ですが・・・
大正5年には、天然氷を使ったスケートリンクもあったようですね。
この写真のプールは、昭和14年の水泳連盟公認のものだそうです。

明治時代1901年の新築当時もお部屋だそうです。

渋沢栄一氏は、日光を外国人観光客の足となる日光鉄道、日光駅、宿泊施設の整備をしました。


レジスターブック、所謂、宿帳ですね。
明治30年頃から昭和15年までも宿帳がほぼ全て現存しています。

吉田茂氏の宿帳です。
ボケてますね。

夏目漱石氏と新渡戸稲造氏の宿帳です。
達筆すぎて、読めませんが・・・

エレノア・ルーズベルトのレジスターブックです。
アメリカ合衆国第32代大統領フランクリン・ルーズベルトのファーストレディですね。

ルー・ゲーリック氏と藤田嗣治氏のレジスターブックです。
アメリカのヤンキースの往年の打撃王のルー・ゲーリックですね。
藤田嗣治から「レオナール・フジタ」へ名前を変え、フランスの画家であり彫刻家です。

エルヴィン・フォン・ベルツ氏とロベルト・ゴッホ氏のレジスターブックです。
明治時代、日本に招かれたお雇い外国人のエルヴィン・フォン・ベルツは、
27年にわたって日本に西洋医学を教え、医学の発展に尽くしたドイツ帝国の医学博士です。
ハインリヒ・ヘルマン・ロベルト・コッホは、ドイツの医師、細菌学者です。
パスツールとともに「近代細菌学の開祖(細菌学の父)」と云われています。

エチオピア定刻最後の皇帝 ハイレ・セラシエ氏のレジスターブックです。

インディラ・P・ガンディー氏のレジスターブックです。
インドの政治家で第5代、8代首相で、インド初の女性首相です。

湯川秀樹氏も来訪されてるのですね。

お二人とも、帝国ホテル建築のため日本にこれれてます。
設計者です。

チャールズ・リンドバーグ氏のレジスターブックです。
初の大西洋無着陸単独飛行の英雄「リンドバーグ」ですね。

イザベラ・バード氏のレジスターブックです。
金谷カッテージ・インに宿泊して、「日本奥地紀行」という本を出版して日光を紹介しております。

アルベルト・アインシュタイン氏とヘレン・ケラー氏のレジスターブックです。
説明する必要もないですね。

ジェームス・カーティス・ヘボン氏のレジスターブックです。
金谷善一郎氏が明治4年、宿に困っていたJ.C.ヘボン博士を、商売でなく迎え入れたところから
「金谷ホテル」の歴史が始まりです。
ヘボン博士より「今後私のような外国の人が日光に多く訪れることになるので、
受け入れてみてはどうか」という助言を貰い、明治6年に「金谷カッテージ・イン」が誕生、
これが日本初のリゾートホテルになります。

世界の名だたる皇室、王室の方々も来訪されておりますね。

他にも、白洲次郎氏、アイゼンハワー氏、色々な著名人が来訪されております。
あああ~~~疲れたわ。
ちょっと一休み♪
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
良い1日をお過ごし下さいませ。

明治6年に「金谷カッテージ・イン」という名前の民宿から始まります。
日本初のリゾートホテルの歴史です。
日光に鉄道が開通し、これからは外国のお客様が増えると・・・
当時3憶円の借金をして、現在「日光金谷ホテル」の出発点です。
その歴史と伝統を・・・・廊下には色々な写真が飾れてています。
その枚数は凄いのです。
だから、ピントが合ってない写真もいっぱい。
面倒な写真がいっぱいですから、スルーして下さっても大丈夫ですよ。
私の備忘録ですから。

1965年ノーベル賞受賞者のM.A.ショーロホフ氏が、金谷カッテージ・インに訪れた時の写真です。

アメリカ下院議員の方達が、1956年に来訪です。

日本のホテルのラベルですが、見た事あるのは・・・

金谷ホテルのラベルです。

1940年に日本の観光ガイドブックがあったのですね。

イギリス国王から、明治、大正、昭和の歴代天皇に贈られたガーター勲章をモチーフにした銀食器です。

上の左から、佐藤栄作元総理大臣夫妻の一行で1970年来訪。
上の右は、ソビエト連邦漁業大臣ア・ア・イシコフ来訪。
下の右は、三笠宮祟仁親王と同妃殿下1953年に来訪。

上の左から、金谷家の9代目当主であり、「日光金谷ホテル」の創業者、、金谷善一郎氏です。
下の右は、アメリカ大統領のアイゼン.・ハワー一行です。

屋外施設にはプールもありますね。
夏期、概ね7月下旬から8月中旬頃までの開設ですが・・・
大正5年には、天然氷を使ったスケートリンクもあったようですね。
この写真のプールは、昭和14年の水泳連盟公認のものだそうです。

明治時代1901年の新築当時もお部屋だそうです。

渋沢栄一氏は、日光を外国人観光客の足となる日光鉄道、日光駅、宿泊施設の整備をしました。


レジスターブック、所謂、宿帳ですね。
明治30年頃から昭和15年までも宿帳がほぼ全て現存しています。

吉田茂氏の宿帳です。
ボケてますね。

夏目漱石氏と新渡戸稲造氏の宿帳です。
達筆すぎて、読めませんが・・・

エレノア・ルーズベルトのレジスターブックです。
アメリカ合衆国第32代大統領フランクリン・ルーズベルトのファーストレディですね。

ルー・ゲーリック氏と藤田嗣治氏のレジスターブックです。
アメリカのヤンキースの往年の打撃王のルー・ゲーリックですね。
藤田嗣治から「レオナール・フジタ」へ名前を変え、フランスの画家であり彫刻家です。

エルヴィン・フォン・ベルツ氏とロベルト・ゴッホ氏のレジスターブックです。
明治時代、日本に招かれたお雇い外国人のエルヴィン・フォン・ベルツは、
27年にわたって日本に西洋医学を教え、医学の発展に尽くしたドイツ帝国の医学博士です。
ハインリヒ・ヘルマン・ロベルト・コッホは、ドイツの医師、細菌学者です。
パスツールとともに「近代細菌学の開祖(細菌学の父)」と云われています。

エチオピア定刻最後の皇帝 ハイレ・セラシエ氏のレジスターブックです。

インディラ・P・ガンディー氏のレジスターブックです。
インドの政治家で第5代、8代首相で、インド初の女性首相です。

湯川秀樹氏も来訪されてるのですね。

お二人とも、帝国ホテル建築のため日本にこれれてます。
設計者です。

チャールズ・リンドバーグ氏のレジスターブックです。
初の大西洋無着陸単独飛行の英雄「リンドバーグ」ですね。

イザベラ・バード氏のレジスターブックです。
金谷カッテージ・インに宿泊して、「日本奥地紀行」という本を出版して日光を紹介しております。

アルベルト・アインシュタイン氏とヘレン・ケラー氏のレジスターブックです。
説明する必要もないですね。

ジェームス・カーティス・ヘボン氏のレジスターブックです。
金谷善一郎氏が明治4年、宿に困っていたJ.C.ヘボン博士を、商売でなく迎え入れたところから
「金谷ホテル」の歴史が始まりです。
ヘボン博士より「今後私のような外国の人が日光に多く訪れることになるので、
受け入れてみてはどうか」という助言を貰い、明治6年に「金谷カッテージ・イン」が誕生、
これが日本初のリゾートホテルになります。

世界の名だたる皇室、王室の方々も来訪されておりますね。

他にも、白洲次郎氏、アイゼンハワー氏、色々な著名人が来訪されております。
あああ~~~疲れたわ。
ちょっと一休み♪
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
良い1日をお過ごし下さいませ。
No Subject * by はしっこ
錚々たるメンバーですね、はしっこもここに名をつらねたいものです。これからはこのようなホテルに宿泊する事をライフワークにしようかと思い、手始めに奈良ホテルなどと思いホムペを見てやはり無理だと思った、はしっこです。
No Subject * by Jr.mama
凄いわー、歴史よねー!!
管理人のみ閲覧できます * by -
* by takabone
ホテルって必ず宿帳に記名するから、数多くの著名人の署名が残されて、大変な財産になっていますね~!
Re: No Subject * by ヒツジのとっと
はしっこさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
やはり日本最古のクラシックホテルですね。
レジスターブックのほぼ全てが残ってるそうです。
クラシックホテルの会の9ホテルをコンプリートしたので、
そのご褒美にペア宿泊券を頂きました。
横浜ニューグランドに予約しましたよ~~
上海蟹が食べたくてね♪
奈良ホテル、そのうち、我が家も宿泊に行く予定です。
コメントありがとうございます。
やはり日本最古のクラシックホテルですね。
レジスターブックのほぼ全てが残ってるそうです。
クラシックホテルの会の9ホテルをコンプリートしたので、
そのご褒美にペア宿泊券を頂きました。
横浜ニューグランドに予約しましたよ~~
上海蟹が食べたくてね♪
奈良ホテル、そのうち、我が家も宿泊に行く予定です。
Re: No Subject * by ヒツジのとっと
Jr.mamaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
凄いでしょう!!!
伝統と歴史のホテルです。
さすが、日光金谷ホテルですね♪
コメントありがとうございます。
凄いでしょう!!!
伝統と歴史のホテルです。
さすが、日光金谷ホテルですね♪
Re: No Subject * by ヒツジのとっと
鍵コメUさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
いつもご配慮ありがとうございます。
Re: タイトルなし * by ヒツジのとっと
takaboneさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですよね。
必ず宿帳にサインします。
昔から海外の方達は、日光詣でをしていたのですね。
避暑地だったのかな?
伝統あるホテルならではですね。
コメントありがとうございます。
そうですよね。
必ず宿帳にサインします。
昔から海外の方達は、日光詣でをしていたのですね。
避暑地だったのかな?
伝統あるホテルならではですね。
管理人のみ閲覧できます * by -
No Subject * by はる
おはようございます(^^♪
連なるお名前‥誰もが知っている方ばかり、
日本の歴史はここで作られた‥そんな感じですね。
ジェームス・カーティス・ヘボン氏は
ヘボン式ローマ字を作られた方ですね。
わたし、三笠宮祟仁親王にお茶をお出ししたことがあるの、
札幌で開催されるノルディック複合の大会「三笠宮杯」の会場で。
40年以上も前ですけど(^^)/
連なるお名前‥誰もが知っている方ばかり、
日本の歴史はここで作られた‥そんな感じですね。
ジェームス・カーティス・ヘボン氏は
ヘボン式ローマ字を作られた方ですね。
わたし、三笠宮祟仁親王にお茶をお出ししたことがあるの、
札幌で開催されるノルディック複合の大会「三笠宮杯」の会場で。
40年以上も前ですけど(^^)/
Re: No Subject * by ヒツジのとっと
鍵コメPさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
凄い著名人のレジスターブックでしょう。
なかなか、サインは読めませんが・・・
ほぼ全て管理されてるって、凄いですよね。
クラシックホテル、ずーーーと残したいですね。
コメントありがとうございます。
凄い著名人のレジスターブックでしょう。
なかなか、サインは読めませんが・・・
ほぼ全て管理されてるって、凄いですよね。
クラシックホテル、ずーーーと残したいですね。
Re: No Subject * by ヒツジのとっと
はるさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
このホテル、伝統と歴史がわんさかと詰まってますよ。
最後にこのホテルにして良かったわぁ~~
コンプリートです♪
そうよ、ヘボン博士はヘボンン式ローマ字の考案者で、
和英辞典の制作を行ったアメリカ人宣教医ですね。
あら~~良い経験でしたね。
三笠宮様にお茶を・・ステキでしたか?
私、愛知万博のときに、現在の天皇陛下とお話ができました~~
何時間も並んでね。
コメントありがとうございます。
このホテル、伝統と歴史がわんさかと詰まってますよ。
最後にこのホテルにして良かったわぁ~~
コンプリートです♪
そうよ、ヘボン博士はヘボンン式ローマ字の考案者で、
和英辞典の制作を行ったアメリカ人宣教医ですね。
あら~~良い経験でしたね。
三笠宮様にお茶を・・ステキでしたか?
私、愛知万博のときに、現在の天皇陛下とお話ができました~~
何時間も並んでね。
No Subject * by ジェイママ
凄い伝統と格式の有る素晴らしいホテルだと改めて驚きました。
流石は日光金谷ホテルですね。
流石は日光金谷ホテルですね。
Re: No Subject * by ヒツジのとっと
ジエイママさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうなの。
伝統と歴史のホテルですよね。
すごいわねぇ~~
でも、我が地方からだと、遠いよ~~~
コメントありがとうございます。
そうなの。
伝統と歴史のホテルですよね。
すごいわねぇ~~
でも、我が地方からだと、遠いよ~~~