fc2ブログ

☆ヒツジのとっとちゃん♪内緒の備忘録

四国八十八所、西国三十三所のお寺巡り、国内旅行、一人海外旅行をJGC平会員と各種ホテルステイタスで楽しみます♪おばさんの備忘録なので自由気まま、時には食べログ、ミュージカルの観劇も大好き♪人生楽しみましょう!!!予約投稿で頑張ってます。

TOP >  四国霊場お遍路 >  26番札所 金剛頂寺 >  四国八十八ヶ所霊場めぐり  26番札所 金剛頂寺

四国八十八ヶ所霊場めぐり  26番札所 金剛頂寺

こんにちは。



こちらも、4月に2回目のお参りを致しましたので、追記からお楽しみくださいませ。

数枚の写真を増やしました。





「四国八十八ヶ所霊場めぐり  26番札所 龍頭山 光明院  金剛頂寺」

        往生に望みをかくる極楽は
               月のかたむく西寺の空



室戸岬から海岸沿いに西北に向かうと、土佐湾につき出した小さな「行当岬」があります。

その岬の頂上、原始林の椎に覆われて静寂さがただよう境内が金剛頂寺であり、

室戸三山の一寺院として「西寺」の通称でも親しまれています。







厄坂です。    男坂(42段)・女坂(33段)もあります。

この坂も上らないと、三門に着きません。

四国26番2



この坂には、このような紋(?)が刻印されています。

この紋を踏みしめながら登っていくのですが、全然息切れが致しません。  不思議な感覚でした。

四国26番3



三門です。

この三門を通り、また階段です。   ただこの階段には紋がありません。

もちろん、ここでは息切れしながら登った始末でした。

やっぱり何か不思議な紋だと思います。

四国26番1



本堂です。    ご本尊は薬師如来です。

毎年、大晦日から正月八日にかけて、本尊薬師如来が開帳されるそうです。

四国26番4


鐘楼堂です。

四国26番5



一粒万倍の釜

大師が炊いた米が一万倍に増え、人々を飢えから救ったという伝えがあります。

四国26番6



がん封じの椿の樹もありました。

四国26番7



大師堂です。

四国26番8


霊宝殿です。

開創1200年記念 御開帳にて観覧をさせていただきます。

写真撮影はもちろん禁止です。

収蔵する木造阿弥陀如来坐像、板彫真言八祖像、銅造観音菩薩立像、金銅密教法具、金銅旅壇具、銅鐘、金剛頂経などはすべて国指定重要文化財が収蔵されております。

四国26番9




26番札所 金剛頂寺の参拝を35分で終えました。

次は、27番札所  神峯寺です。

つづく・・・・・・・



最後まで、読んでいただき感謝申しあげます。

南無大師遍照金剛


2015年4月の記事は「続きを読む」からどうぞ。


Read More

こんにちは。


4月の写真を掲載させていただきます。


弘法大師様がいらっしゃいました。

P1030607b.jpg



大師堂の写真を・・・

P1030608b.jpg



がん封じの椿の樹を・・・・

P1030613b.jpg



こちらが、古くなった木だそうです。

P1030610b.jpg



でーーーこちらが、新しく植えた椿の木です。

P1030611b.jpg



皆さん、ゴシゴシと撫でていかれるので、痛みも早いのかもですね。


最後まで、読んでいただき感謝申しあげます。

南無大師遍照金剛

Return
管理人のみ閲覧できます * by -

コメント






管理者にだけ表示を許可

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015-05-13 * - [ 編集 ]