2015-12-28 (Mon)✎
こんにちは。
姫路城は難攻不落と言われたのは、お城全体が要塞となっております。
設計、構成、仕組みがらせん状になっていて、中心に大天守が控えております。
幾重にも、進入した敵を攻めて、天守を守るため工夫がされております。
そして、美しい連立式天守閣。
5重6階の大天守と3つの小天守が渡櫓でつながり、幾重にも重なる屋根、千鳥破風や唐破風が、
白漆喰総塗籠造の外装と相まって、華やかな構成美を造っています。
400年の歴史の中で、戦にまみえることなく、近代の戦災に遭うこともなかった、たぐいまれな城です。
その結果天守や櫓、門などの保存状態が非常に良く、ほかに類例のない遺構も多く、極めて貴重な文化遺産なのです。
では、大天守へと攻めていきます。
水六門です。

天守には、お行儀よく靴を脱いで見学いたします。
急な階段ばかりですので、足腰の良い時に伺う方がよいでしょうね。

油壁が見えます。
羽柴秀吉時代のもので、城内で1ヵ所だけある塀です。



姫路城の城下町のジオラマです。

瓦の展示が続きます。
池田家の家紋あ、揚羽蝶です。

池田家の別紋「沢瀉」でしょうか。



2階の天井です。

武具掛けです。



武具庫です。

姫路城には二つの心柱があります。
東西にそれぞれ高さ24.6m、根元直径95cm、末口42cmと大きな柱で、それぞれ地階から6階の床下まで延びています。
昭和の大改修の時、木曽国有林の樹齢780年の檜と地元神埼郡笠型神社の樹齢670年の檜を3階で継ぎ合わせて
再現したそうです。
真ん中にあるのが心柱です。

高窓です。
鉄砲を打つと、煙が出ます。 その煙を排出するための窓です。

こんな階段で上り下りいたします。

こんな階段もありました。
登って行くと、石打ち棚があるそうです。
天守閣4階は大千鳥破風があるため、窓の位置が高くなってしまっています。
棚を設けて、監視や射撃のため窓を使えるようにしているのです。

では、No4へ続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
宜しければ、ポチンとお願い申し上げます。

姫路城は難攻不落と言われたのは、お城全体が要塞となっております。
設計、構成、仕組みがらせん状になっていて、中心に大天守が控えております。
幾重にも、進入した敵を攻めて、天守を守るため工夫がされております。
そして、美しい連立式天守閣。
5重6階の大天守と3つの小天守が渡櫓でつながり、幾重にも重なる屋根、千鳥破風や唐破風が、
白漆喰総塗籠造の外装と相まって、華やかな構成美を造っています。
400年の歴史の中で、戦にまみえることなく、近代の戦災に遭うこともなかった、たぐいまれな城です。
その結果天守や櫓、門などの保存状態が非常に良く、ほかに類例のない遺構も多く、極めて貴重な文化遺産なのです。
では、大天守へと攻めていきます。
水六門です。

天守には、お行儀よく靴を脱いで見学いたします。
急な階段ばかりですので、足腰の良い時に伺う方がよいでしょうね。

油壁が見えます。
羽柴秀吉時代のもので、城内で1ヵ所だけある塀です。



姫路城の城下町のジオラマです。

瓦の展示が続きます。
池田家の家紋あ、揚羽蝶です。

池田家の別紋「沢瀉」でしょうか。



2階の天井です。

武具掛けです。



武具庫です。

姫路城には二つの心柱があります。
東西にそれぞれ高さ24.6m、根元直径95cm、末口42cmと大きな柱で、それぞれ地階から6階の床下まで延びています。
昭和の大改修の時、木曽国有林の樹齢780年の檜と地元神埼郡笠型神社の樹齢670年の檜を3階で継ぎ合わせて
再現したそうです。
真ん中にあるのが心柱です。

高窓です。
鉄砲を打つと、煙が出ます。 その煙を排出するための窓です。

こんな階段で上り下りいたします。

こんな階段もありました。
登って行くと、石打ち棚があるそうです。
天守閣4階は大千鳥破風があるため、窓の位置が高くなってしまっています。
棚を設けて、監視や射撃のため窓を使えるようにしているのです。

では、No4へ続きます。
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
宜しければ、ポチンとお願い申し上げます。

スポンサーサイト
Re: No title * by ヒツジのとっとちゃん
こんにちは。
いつもコメントありがとうございます。
階段、しかも急な勾配の階段が多いです。
足腰がしっかりしてないと、姫路城攻略は厳しいですね。
車いすでいらっしゃったグループの方は・・・・
外国人観光客多かったですよ。
特に・・・・
いつもコメントありがとうございます。
階段、しかも急な勾配の階段が多いです。
足腰がしっかりしてないと、姫路城攻略は厳しいですね。
車いすでいらっしゃったグループの方は・・・・
外国人観光客多かったですよ。
特に・・・・
何年か前に行った時、外国人観光客がとーっても多くて驚いたのを思い出しました。