2014-11-03 (Mon)✎
こんにちは。
県営平和祈念公園の中に、沖縄県平和祈念資料館と平和の礎があります。
平和祈念公園は、沖縄本島南部の「沖縄戦終焉の地」糸満市摩文仁の丘を南に望み、
美しい海岸線を眺望できる台地にあります。
沖縄の歴史と風土の中で培われた「平和のこころ」を広く内外にのべ伝え、世界の恒久平和を願い、
国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ記念碑「平和の礎」を、
太平洋戦争・沖縄戦終結50周年を記念して1995年6月23日に建設されました。
資料館です。


刻銘碑は、平和の広場を中心にして放射状に円弧の形で広がりをもって配置されています。

広場の中央には「平和の火」が灯されています。本日は天気も悪くて・・・・・・
この「平和の火」は、沖縄戦最初の上陸地である座間味村阿嘉島において採取した火と
被爆地広島市の「平和の灯」及び長崎市の「誓いの火」から分けていただいた火を合火し、
1991年から灯しつづけた火を、1995年6月23日の「慰霊の日」にここに移し、灯したものです。

日本列島が描かれております。

断崖絶壁から海岸線、波打ち際を眺望できます。

この断崖から、多くの方が亡くなられたのでしょうか?

白い建物は、沖縄平和祈念堂です。

資料館の展望デッキからの景色です。

祈念式典が行われる広場です。



資料館の中には、このような展示物があります。
まだ沖縄の地には、コレが今も多く地中にあるそうです。

見学が終わり、車に戻ってきたときに、すごい雨となりました。 良かった~~~
次は、世界遺産 首里城見学です。
つづく・・・・・
最後まで、お読み下さり感謝申し上げます。
ありがとうございました。
県営平和祈念公園の中に、沖縄県平和祈念資料館と平和の礎があります。
平和祈念公園は、沖縄本島南部の「沖縄戦終焉の地」糸満市摩文仁の丘を南に望み、
美しい海岸線を眺望できる台地にあります。
沖縄の歴史と風土の中で培われた「平和のこころ」を広く内外にのべ伝え、世界の恒久平和を願い、
国籍や軍人、民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなられたすべての人々の氏名を刻んだ記念碑「平和の礎」を、
太平洋戦争・沖縄戦終結50周年を記念して1995年6月23日に建設されました。
資料館です。


刻銘碑は、平和の広場を中心にして放射状に円弧の形で広がりをもって配置されています。

広場の中央には「平和の火」が灯されています。本日は天気も悪くて・・・・・・
この「平和の火」は、沖縄戦最初の上陸地である座間味村阿嘉島において採取した火と
被爆地広島市の「平和の灯」及び長崎市の「誓いの火」から分けていただいた火を合火し、
1991年から灯しつづけた火を、1995年6月23日の「慰霊の日」にここに移し、灯したものです。

日本列島が描かれております。

断崖絶壁から海岸線、波打ち際を眺望できます。

この断崖から、多くの方が亡くなられたのでしょうか?

白い建物は、沖縄平和祈念堂です。

資料館の展望デッキからの景色です。

祈念式典が行われる広場です。



資料館の中には、このような展示物があります。
まだ沖縄の地には、コレが今も多く地中にあるそうです。

見学が終わり、車に戻ってきたときに、すごい雨となりました。 良かった~~~
次は、世界遺産 首里城見学です。
つづく・・・・・
最後まで、お読み下さり感謝申し上げます。
ありがとうございました。