2016-05-09 (Mon)✎
こんにちは。
長いゴールデンウィークも終わり・・・・・今日から仕事が始まります。
何やったかと考えますと、じーーーとPCの前に座り・・・・
この沖縄の記事を完成させ、ドバイの記事を書き始めた所です。
あとは、外食したり・・・孫と遊びに行って筋肉痛になった事♪
人間、何日もあまり動かないでいると大変な事になりますね。(歳のかんがみて・・・)
日頃からコンスタントに動いていないと・・・・外食が多く体重も増えたようですし・・・・
そして、昨日ーーーカウンターが3万を超えました。
これも皆さまのおかげでございます。
ありがとうございます。
これからも、ご贔屓くださいませ。
ホテルで朝食を頂き・・・・コレしか写真がない。
朝食付きの予約でしたので、このカードの恩恵は何もなかったのかも・・・・

最寄のゆいレールの駅から、「首里駅」までまいりました。

朝から、日差しのキツイ日であります。

「龍潭」です。

龍潭からは、首里城が見えます。
夜のライトアップも綺麗ですよ。

まだススキが・・・・・

首里城公園に到着いたしましたよ~~~
以前は、ここにはバスで来てましたので、結構駅から歩きました。
ビジターセンターでパンフレットを頂き、ついでにスタンプラリーの用紙もいただきました。
スタンプは10か所、クイズが6問もあります。 さて・・・・

守礼門(しゅれいもん)です。
「守礼」は「礼節を守る」という意味です。 2000年の記念紙幣2,000円の絵柄にもなっています。

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)です。
琉球石灰岩で造られた建造物で、国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所です。
形は門になっているが人が通る門ではなく、いわば神への「礼拝の門」ともいうべき場所なのです。
世界遺産ですよ。

歓会門(かんかいもん)です。
首里城の城郭内へ入る第一の正門で、中国皇帝の使者が招かれ、歓迎するという意味でこの名が付けられたそうです。

歓会門のサイドには、シーサーがおられます。

こちらは・・・・歓会門の裏側かしら???

龍樋(りゅうひ)です。
龍の口から湧水が湧き出していて、この水は王宮の飲料水として使われていました。

冊封七碑です。
龍樋の周辺に設置されている七つの石碑のことです。
中国皇帝の使者・冊封使たちが、龍樋の水の清らかさを讃え、漢詩を詠んだり題字を残したものが置かれています。

次は、この続きを・・・
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
宜しければ、ポチンとお願い申し上げます。

長いゴールデンウィークも終わり・・・・・今日から仕事が始まります。
何やったかと考えますと、じーーーとPCの前に座り・・・・
この沖縄の記事を完成させ、ドバイの記事を書き始めた所です。
あとは、外食したり・・・孫と遊びに行って筋肉痛になった事♪
人間、何日もあまり動かないでいると大変な事になりますね。(歳のかんがみて・・・)
日頃からコンスタントに動いていないと・・・・外食が多く体重も増えたようですし・・・・
そして、昨日ーーーカウンターが3万を超えました。
これも皆さまのおかげでございます。
ありがとうございます。
これからも、ご贔屓くださいませ。
ホテルで朝食を頂き・・・・コレしか写真がない。
朝食付きの予約でしたので、このカードの恩恵は何もなかったのかも・・・・

最寄のゆいレールの駅から、「首里駅」までまいりました。

朝から、日差しのキツイ日であります。

「龍潭」です。

龍潭からは、首里城が見えます。
夜のライトアップも綺麗ですよ。

まだススキが・・・・・

首里城公園に到着いたしましたよ~~~
以前は、ここにはバスで来てましたので、結構駅から歩きました。
ビジターセンターでパンフレットを頂き、ついでにスタンプラリーの用紙もいただきました。
スタンプは10か所、クイズが6問もあります。 さて・・・・

守礼門(しゅれいもん)です。
「守礼」は「礼節を守る」という意味です。 2000年の記念紙幣2,000円の絵柄にもなっています。

園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)です。
琉球石灰岩で造られた建造物で、国王が外出するときに安全祈願をした礼拝所です。
形は門になっているが人が通る門ではなく、いわば神への「礼拝の門」ともいうべき場所なのです。
世界遺産ですよ。

歓会門(かんかいもん)です。
首里城の城郭内へ入る第一の正門で、中国皇帝の使者が招かれ、歓迎するという意味でこの名が付けられたそうです。

歓会門のサイドには、シーサーがおられます。


こちらは・・・・歓会門の裏側かしら???

龍樋(りゅうひ)です。
龍の口から湧水が湧き出していて、この水は王宮の飲料水として使われていました。

冊封七碑です。
龍樋の周辺に設置されている七つの石碑のことです。
中国皇帝の使者・冊封使たちが、龍樋の水の清らかさを讃え、漢詩を詠んだり題字を残したものが置かれています。

次は、この続きを・・・
最後まで、お読みいただき感謝申し上げます。
ありがとうございます。
宜しければ、ポチンとお願い申し上げます。

スポンサーサイト
管理人のみ閲覧できます * by -
Re: No title * by ヒツジのとっとちゃん
鍵コメさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
忘れるワケありませんよ~~~~
時々、記事が更新されてるかなぁ~~~と覗きに行ってるのですが・・・
お忙しかったのね。
沖縄をこれほどまでに観光したのも初めてぐらいかしら!
車あると、どこへでも行けちゃうわね。
ナビもおかげです♪
中旬から下旬にかけて、ドバイが始まります。
今、せっせと書き上げてます。
忘れない内にと・・・
今日から、お仕事、お互いに頑張りましょうね。
TDRいきたいなぁ~~~~
コメントありがとうございます。
忘れるワケありませんよ~~~~
時々、記事が更新されてるかなぁ~~~と覗きに行ってるのですが・・・
お忙しかったのね。
沖縄をこれほどまでに観光したのも初めてぐらいかしら!
車あると、どこへでも行けちゃうわね。
ナビもおかげです♪
中旬から下旬にかけて、ドバイが始まります。
今、せっせと書き上げてます。
忘れない内にと・・・
今日から、お仕事、お互いに頑張りましょうね。
TDRいきたいなぁ~~~~